種まきについて

はじめに

我が家ではたくさん種も取れ、種もたくさん買います。

たくさん種や様々な環境・資材で、実験する機会が得られました。

発芽が早くなり、発芽率が高くなってきたのでまとめます。

f:id:Nagi1117:20240511182043j:image

(ウィンゾリー:5/3種蒔き、5/4発芽、5/8の写真)

 

準備するもの

①種子(鮮度が高いものがよい)

②クリアカップ(漬け込み用)

③クリアカップ(種まき用)

キムワイプ

メネデール

⑥ベンレート

 

あると便利なもの

・ピンセット

・マスキングテープ

 

クリアカップについて

2種類のカップを使用します。

 

①漬け込み用

100円ショップの商品でも代用可能です。

 

②種まき用

これが今回の種まきで一番大事なものになります。

たくさんのタッパーやカップなどを試し、発芽率や防カビの観点から現在のベストな容器です。

理由とともにご紹介します。

 

カップと蓋を組み合わせて使用します。

ポイントは

底上げされていること(一番大事なポイント)

蓋が閉まること

使い捨てであること

安価なこと

から選びました。

蓋は発芽後、プレステラ75に被せることができ、保湿に役立ちます。

 

手順

今回は自家採取(5/10採取)のウィンゾリーを使用します。

①漬け込み

ペットボトルに規定量メネデールベンレートを入れ漬け込み水を作ります。

漬け込み用のカップに漬け込み水を入れます。

種を入れ、8〜12時間漬け込みます。

私は大体、寝る前に漬け込んで朝起きてから種を蒔きます。

※ベンレートは防カビのために入れた方が良いでしょう。

f:id:Nagi1117:20240511172430j:image

 

 

 

②種まき

種まき用のカップの底面サイズにキムワイプを折りたたみます。

カップキムワイプを敷き、種をピンセットで隣とくっつかないように置きます。

f:id:Nagi1117:20240511172454j:image

ティッシュやキッチンペーパーなど試しましたが、

一番、発芽後に根っこを傷つけないのはキムワイプだったので

とてもおすすめです。

 

漬け込み用のカップの中のメネデール水を図と同じ水位まで入れます。

f:id:Nagi1117:20240511172937j:image

この底上げの効果で、キムワイプの端が水を吸い

水に浸りすぎず、乾燥させすぎず、という調整ができます。

発芽率が上がり、防カビ効果を得られているのだと思います。

 

蓋をします。

マスキングテープに種の種類・種まきをした日付を入れておくと便利です。

f:id:Nagi1117:20240511173017j:image

種の種類によって、適切な場所に置きます。

今回はウィンゾリーなので、ライトの下で管理します。

Brimのパネルライトで1日12時間照射しています。

早いものだと次の日には発芽しています。

発芽したら早めに土に移した方が良いです。

そしてカビを見つけた時は、被害が広がらないようにその種を捨てます。

霧吹きで水を与えつつ毎日確認することをお勧めします。

 

番外編

種まき用のカップは100円ショップ( Seria)で類似商品があります。

f:id:Nagi1117:20240511173128j:image

こちらの商品も便利です。

種まきに使えるのはもちろんのこと、

蓋の部分がプレステラ90とシンデレラフィットします。

発芽後プレステらに移しても保湿に使えるので、とても良いです。

f:id:Nagi1117:20240511180238j:imagef:id:Nagi1117:20240511180242j:image

 

発芽実績

今回の方法を試した結果です。

適している植物

・イノピナツム

・ウィンゾリー

・恵比寿笑

・エブレネウム

オテロ

・オベサ

・オベ鉄

・亀甲竜

・デンシフローラム

・ピグマエア

・マカイエンセ

・ロストラータ

 

適さなかった植物

・ハオルチア

 

この方法でも発芽しますが、

土の方がより早く発芽しました。

 

終わりに

今回は種まきの方法についてまとめました。

これからもまだまだ種をまくので、発芽実績や改良点をまとめていきたいと思います。

発芽後についてはまた紹介します。