亀甲竜の種蒔き【発芽率66.7%】

はじめに

今回は亀甲竜シリーズ第1弾として記事にします。

まだまだ検証していきたことがたくさんなので、

途中経過ですがご紹介します。

きっかけ

f:id:Nagi1117:20240608160305j:image

塊根部のゴツゴツとイカつい感じと

みょーんと伸びる茎と薄緑の葉っぱが可愛くて。

イカついんだか可愛んだか…

ついついハマりました。

そしてなんと言っても鉢と合わせるのが楽しい🌱

 

購入

今回は、seed stockさんから購入しました。

https://seedstock.jp/products/detail/111

入荷日は2023年6月、ちょうど1年前に入荷した種です。

購入額は、10粒で800円でした。

 

2024年ロットの現在の価格は10粒550円で、

1粒あたり55円なので挑戦しやすい価格帯ですね。

f:id:Nagi1117:20240608160442j:imagef:id:Nagi1117:20240608160558j:image

事前処理

ベンレート&メネデール水に

14時間漬け込みました。

いつも寝る前に漬け込み、

起きてから種まきをするようにしています。

この日は多分寝過ぎていますね…

推奨は羽の部分を除去と書いてありますが、

今回は残したまま発芽に臨みます。


f:id:Nagi1117:20240608160529j:image

f:id:Nagi1117:20240608160532j:image

 

種蒔き

今回は条件を4つに分けて種蒔きをしました。

全て毎日、

メネデール水を霧吹きしながら、

発芽確認とカビ確認をしています。

 

①クリアカップの方法(冷暗所)

カップキムワイプを敷いて、

メネデール水を入れ種を蒔きます。

蒔いたら、蓋をして冷暗所へ。

詳しい種蒔き方法は以下の記事です。

nagi-no-shokuyoku.com

我が家では、寝室を冷暗所としています。

室温27度、湿度51%なので、

1日ほとんど日が入ることも、

電気をつけることも少ないです。

ただ推奨の発芽温度は15ー20度なので、

冷暗所といっても温かい環境です。

 

 

結果

f:id:Nagi1117:20240608160714j:image

種まきから10日後に発芽し始めました。

白い根が横からぴょこっと出てきました。

 

15粒中10粒発芽したので、発芽率は66.7%です。

かなりの好成績ですね。

種まきから36日(現在)まで

発芽し続けている状況です。

残り5粒、正座で待ちます。

 

カップの方法(温かい場所)

①の方法で置き場所だけ変えました。

我が家の草部屋に置いています。

大体温度は31度、湿度約80%です。

結果

5粒蒔いて36日、

まだ発芽していません。

 

③土蒔き

覆土で温かい草部屋においてみました。

結果

5粒蒔いて36日経ち、

まだ発芽していません。

 

④冷蔵庫保存

買った種子を2週間保存後、

①の方法で蒔きました。

結果

5粒蒔いて14日、

まだ発芽を確認できていません。

 

終わりに

結果としては

①のクリアカップを使用し

暗所での保存の方法で発芽が成功しています。

f:id:Nagi1117:20240608160900j:image

やはり亀甲竜は嫌光性で、

光の当たらない場所が適しているようです。

まだ種蒔き数が少ないこと、

季節ごとに検証をしたいこと、

覆土で冷暗所での実証ができていないので、

これからも種買って検証を続けていきたい

と思います。

ただただ、

種を蒔いて発芽するのを見るのが楽しいから

増やしているということは内緒です。